ブログのテーマソング「Relax in the Afternoon」
「なるなぎのレトルトカレー徹底批評」のテーマソングです。”お昼時のカフェテラスで食事をしながら会話を楽しんでいるイメージ”ということで作曲してもらいました。こちらを聴きながら、ゆっくりしていってくださいね。
今回のレトルトカレーは「自由軒の名物カレー」です。 では、実際に食べてレビューしていきます。 今回はランキング入りするでしょうか?
目次
1.カレーの概要
自由軒の「名物カレー」です。

実際にあるお店の味を再現したレトルトカレーで、お店に行ったことはありませんが、評判が良いというのはよく耳にします。|д゚)チラッ

パッケージを読むと、大阪難波にあるお店”自由軒”は明治43年、西洋料理店として創業。ご飯を保温する設備のない時代に温かいカレーソースと冷ご飯をまぜることでいつでも温かいカレーが出来上がり、また当時高級品だった”生たまご”と”ウスターソース”をかけることで味や栄養にもこだわり、一躍、大人気メニューになったそうです。小説家の織田作之助はこの店の常連で、店内で小説の構想を練り、代表作「夫婦善哉」にこの名物カレーは登場するみたいです。
名物カレー | |
(株)アイデアパッケージ | |
462円 | |
141kcal/1袋あたり | |
- |
カロリーは、別添のソースをかけるので、ソースを含んだ数値です。
スポンサーリンク
2.フライパンでご飯と炒める必要がある
では、実食です。
と、その前に、このカレーは通常のレトルトカレーのようにレンジでチンや湯煎をするのではなく、フライパンでルーを炒め、ご飯と混ぜていきます。パッケージ表の上の方に説明がありますが、今回は実際に作る工程を掲載していきたいと思います。
なお、カレールーのパウチの他にオリジナルソースがついています。

1.フライパンにルーを入れて煮立てる

ルーは通常のレトルトカレーのルーより少しサラッとしてます。カレーの良い香りがツンとしてきました。(//>ω<)
2.白ご飯(240~250g)を加える

今回はあったかいご飯ですが、冷ご飯でもいいかもしれません。
3.とろ火で、こげつかないよう木へらで混ぜる

生たまごとソースをかけたら出来上がりです。\(^o^)/ちなみに当然ですが、生たまごは自分で用意します。

3.しっかり混ぜて食べるのがポイント
ここからは食べた感想です。
見た目はキーマカレーというより、カレーチャーハンに近いですかね。ただ、チャーハンのようにご飯はパサパサしていないので、食感はキーマカレーです。
今はルーとご飯は別々に食べていますが、幼い頃、ルーとご飯をお皿のうえで混ぜて食べていました。その時のカレーを思い出しました。
具は大きくて0.5cm角の牛肉のそぼろがいくつか入っています。ソースはまんまウスターソースですね。カレーによくソースをかけるのですが、このカレーはそこそこ辛さがあるので、ソースをかけすぎたら味が濃くなるかもしれません。しかし、生たまごが入っているので、しっかり混ぜて食べるとちょうどよい辛さにはなります。

スポンサーリンク
4.ご飯の固さや量を調節して好みの味に
このカレーはご飯次第で味が変わってくるのかなと思いました。生たまごで全体的にドロッとなるので、あらかじめ固めのご飯を混ぜるといいかもしれません。 また、ルーが少し辛めで、ソースもかけるので、全体的に辛くなります。そこは、パッケージに表記されているご飯の量(240~250g)より少し多めに入れると辛さは引くと思いますし、少な目に入れるとその分辛くなり、辛さは調節できます。
こちらからご購入できます。
5.総評
具が牛肉のそぼろしかないので、食べ続けると飽きてくるかなと思いましたが、そこは飽きずに完食しました。しかし、パッケージ写真のインパクト、食べるまでに手間がかかる割には、味が普通というかパッとしませんでした。(。-_-。)
そこは、食べるのにフライパンで炒めたりする必要があるので、自分で好きな具を追加したり、トッピングで上になにかのせて食べてもいいかもしれません。
良くも悪くもよく混ぜて食べるのがポイントです。よく混ぜないと辛さにムラがでてきます。
項目 | 星の数 | 審査基準 |
★★☆☆☆ | 美味しいかどうか | |
★★☆☆☆ | コクが濃厚かどうか | |
★☆☆☆☆ | 具の大きさや味はどうか | |
★★☆☆☆ | 辛いかどうか | |
★☆☆☆☆ | 値段に対してのお得感 | |
★★☆☆☆(1.6) | 総合判定(★は四捨五入) |
なるなぎちゃんのワンポイントカレー講座
他の記事をご覧になりたい方は、最上部タイトル下の”INDEX”、もしくは、下記のボタンからどうぞ!!
このブログの公式キャラクターである”なるなぎ”です。このコーナーでは、カレーライスやレトルトカレーに関する用語などを取り上げて、毎回、僕が解説するよ。
今回のテーマはドライカレー。みんなはドライカレーときいてどんなイメージを受けるかな。このブログの管理人の”なるなぎ”は、幼いころ、ドライカレーを始めて食べたとき、「こんなのカレーじゃない」と悪い意味で衝撃を受けたみたいだよ(今は好きみたいだけど・・・)。一口にドライカレーと言っても、ひき肉とみじん切りした野菜を炒め、カレー粉で味付けしたもの(キーマカレーもこの一種)や、カレーチャーハンなどカレー粉で味付けしたチャーハンなどがいわゆるドライカレーとされているよ。インドが発祥だけれども、日本でさまざまなバリエーションのもの作られ、独自の発展をしているみたいだよ。一般的に汁気がないので、初めて食べた人は”なるなぎ”みたいに「こんなのカレーじゃない」と思うかもしれないけど、一度食べてみるとこれが案外、辛くてクセになり美味しいので、おススメ。カレーはドライカレーしか食べないという人が結構多いみたいだよ。ドライカレーのレトルトカレーも最近多いからチェックしてみて。

スポンサーリンク
(お願い) 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、NAVERまとめ等のまとめサイトへの引用を厳禁いたします。
- 関連記事
-
-
食べログで「選ばれし人気店」 牛豚キーマカレーは野菜具だくさんでヘルシーなレトルト(「★★☆☆☆」) 2019/05/04
-
食べログで話題!三田屋総本家の本格的な肉の入った「黒毛和牛のビーフカレー」(★★☆☆☆) 2019/03/09
-
よく混ぜるのがポイント。創業100年以上の老舗「自由軒」の名物カレーを自宅で「★★☆☆☆」 2018/11/25
-
メジャーな金沢カレー「ゴーゴーカレー」レトルトはクセのある味で食欲がとまらない(★★☆☆☆) 2018/10/14
-
有名フランス料理店監修でお肉がジューシー。麻布十番シリーズの「麻布十番ビーフカレー(★★☆☆☆)」 2018/09/16
-